誰かのために、
知識と経験を生かす。
JPRSを志望した理由を教えてください。
大学ではネットワーク技術やサーバー構築、プログラミングなどを学んでいました。そこで身につけた知識を生かし、自分でも簡単なアプリケーションを制作。そんな大学時代に、とある講義を受講したところ、その講義の特別講師がJPRSの社員だったんです。講義の内容はJPRSの事業であるDNSに関するものだったのですが、とても興味深いお話で、JPRSという会社に興味を持つきっかけになりました。大学で自分が学んでいることが、仕事と直結していて、現に社会の中で役立っているということを、その講義を通じて実感。また、JPRSはインフラ系の業務のイメージが強かったのですが、私が好きなソフトウェアに関連する業務もあることを会社説明会で知って、ぜひこの会社で働きたいと思いました。
仕事の中で達成感ややりがいを感じる瞬間はありますか?
現在私が所属している開発部は、2020年にシステム部から分離独立する形で新設されました。JP DNSや社内ネットワークなどのインフラをシステム部が担当し、ソフトウェアを開発部が担当。私自身はサーバー証明書発行サービスなど自社サービスの開発に携わっています。やりがいを感じるのは、新サービスのプロトタイピングを行っているときです。自分が手を動かしてつくったものが元になって、それがリリースされたときには達成感があります。それ以外にも、営業部や業務部の方に「ありがとう」と言われたときは、素直にうれしいですね。技術は人の役に立ってこそ意味があると私はいつも思っているので、自分の技術的な知識や経験を生かしてつくったものが、誰かの支えになっていることを実感できる瞬間です。
JPRSはどんな会社だと思いますか?
目標になる先輩社員が見つかる会社です。たとえば、プロジェクトを成功させるために、自分自身の技術的な知見を生かしつつ、参加するメンバー全員が同じ方向を向いて進めていけるような調整力のある先輩が身近にいて、私も技術面に関することだけでなく、それ以外のスキルアップもしていかなければならないと感じています。また、JPRSには、技術者としての自分の将来を描ける環境があると思います。大きく分けて、研究者として専門分野を突き詰めていく道と、JPRSの通常業務に携わりながらマネジメントをする道とがありますが、私はその中間を歩んでいけないかなと自分なりに模索しています。自分が研究したことを、JPRSの業務に直結させ、人の役に立つ技術者になることを目標にしています。

開発部:K.Oさん
- 入社年度
- 2016年
- 卒業学部
- 情報環境学部
- 学科
- 情報環境学科
就職活動をしている方へのメッセージをお願いします。
なりたい技術者の姿をイメージできている方は、それを実現している人を見つけると、自分の進むべき道が自ずと見えてくると思います。JPRSなら目標となるようなすごい技術者に出会えるはずです。また、JPRSはドメイン名の登録管理やDNSの運用・保守をしている会社ですが、サーバー証明書の認証局やルートサーバーに携わる業務、ソフトウェア関連の業務など、実際にはかなり幅広い業務を行っています。社会のインフラを支える仕事ですが、新しい技術にも触れられる機会はたくさんあります。
私の働き方

ラッシュ時間を避けて通勤できるのは、非常に助かっています。また、退勤時間も柔軟に調整できるので、平日の日中にしかできない行政手続きなどにも困りません。

ある1週間のスケジュール
新サービス開発に使用する技術の調査や整理
標準化団体が定めた技術文書を確認し、システムのプロトタイピングなどを実施。実際にサービス開発を行う際に、課題となる事柄を洗い出しています。
システム運用上の課題対応
システムに発生した不具合について、その原因の調査・対応策を検討し、今後の再発を防ぐ方式を考えます。
顧客対応部門からの依頼事項に関する要件整理
営業や業務部門からの依頼事項が実現可能な形になるように要件の詳細を整理。関係者がスムーズに対応を進められるようにしています。
案件チームメンバー全員との進捗確認定例
それぞれのタスクの状況を確認し、行き詰っている部分があれば、相談をしながら解決方式を検討しています。
システム開発環境の改善方式の検討
部内のメンバーが混乱せず、効率的に開発業務を進められるように、ルールや仕組みの構築を行います。
個人制作物の開発
業務ではあまり触れない分野の技術を用いてシステムを開発することで、自分自身の見識を広げるようにしています。